1 ![]() ![]() ギャラリーでは梅崎由起子(うめさきゆきこ)さんと丹羽裕美子(にわゆみこ)さんによる「藍洋装展」を開催します。 藍染作家:梅崎由起子が染めた北欧のテキスタイルのような藍の布を布構成家:丹羽裕美子が洋服やバッグ、ストールなどに仕立てた作品を展示・販売します。 今週末5月28日(日)まで開催していますので、すてきな藍の装いをお楽しみにどうぞお越しください。 > 藍洋装展 ▲
by maane-news
| 2017-05-23 12:30
![]() グラフィック工芸コースは9期生が「は」組になって9月にある卒業展に向けて「紙・土・布の素材を使ったものづくり」に向かっている。 9期生の制作をミィーティングする授業は、一人ずつ真剣に向き合う時間なので、4月も5月も「は」組の写真が1枚も無いことに今頃気がついた。 今が一番しんどいときだけど、みんながそれぞれに進み出してるからね~。 この日のために、みんなが持ち帰って育てられるトマトの苗や液肥、手づくりの育て方のガイドブックなど水耕栽培のセットを用意してくださった。 この日生徒として聞いていて気付かされたことは、やっぱり自分がおもしろいと感じてることをそのまま伝えることが一番やりたい気持ちになるんだと。 ![]() 吉川さんには、収穫したトマトを使った吉川家の食卓での生かし方を教えてもらったり。 ![]() コンピスの屋上で、吉川さんにサポートしてもらいながら工作所が育てているトマトの水耕栽培の見学も。 お二人の人柄が生徒たちの心に一番響いたようで、終わってから「笑顔で生活しなくっちゃ」とみんなが言っていた。 トマトの水耕栽培を通じて日々の豊かさや自分たちの手で工夫する事の大切さが伝わって、京都で最後になるグラフィック工芸コースをどうするか随分悩んで始めたけど、自分たちの手で暮らしを造形するための「生活造形コース」を最後にしようと決めたことをあらためてよかったと感じた授業だった。 ▲
by maane-news
| 2017-05-21 12:30
![]() 4月から始まったこども寺子屋の様子を遅ればせながら。 4月のこどもグラフィック工芸コースは、雑誌を再利用して作る『紙の花の花だん』 ![]() 4月のこども工作コースは『イニシャルのバッグ』 布構成家の丹羽ちゃんを講師に招いて、ミシンを使って自分のイニシャルをデザインしたバッグ作り。 ![]() 5月のこどもグラフィック工芸コースは、茶色の紙だけで動物を作る『茶色の動物園』 ![]() 5月のこども工作コースは、木や陶器、針金、電子パーツ、ワインのコルクなどいろんな素材を組み合わせて作る自分のイニシャルの『サインボード」 たのしいアイデアやかっこいいデザインがいっぱいで、今年もみんなと一緒に作る時間が楽しみ! ▲
by maane-news
| 2017-05-19 12:30
![]() 「サンビームのショップカードが出来たんです」と、こまっちゃんがモーネまで届けに来てくれた。 ずっと前から作りたいと言ってたように、友人のイラストレーター松栄舞子さんの絵とデザインだとか。
緑に囲まれた心地いいサンビームにぴったりのかわいいカードに感激! こまっちゃんの好きな料理本や暮らしの本を並べて、松栄さんの原画も飾ってみたらすごくいい空間に。 ![]() そして、先日コンピスで展覧会をしてくれたみかもん(美甘奈津子さん)から、この作品はこまっちゃんにと預かった“さくら”と“レモン”の紙のタペストリーを天井から吊り下げた。 何だかみかもんの住むスイス・バーゼルのカフェような空間になって、こまっちゃんもみんなも大感激!! この場所で、こまっちゃんの作るシフォンケーキとコーヒーでゆっくり本を読むのが愉しみになった。 こまっちゃんはお店のリニューアル計画の夢をまだまだ考えていて、工作所もスケッチを描いて準備中なのでそちらも楽しみ。 新緑の気持ちいい季節なので、ぜひお出掛けください。 > サンビーム(京都市右京区西京極新明町21) > 地図 ▲
by maane-news
| 2017-05-10 12:30
![]() ![]() ![]() 今のモーネ工房が始った10年前から非常勤講師をさせてもらった母校の京都市立芸術大学のプロダクトデザインの課題のひとつとして石こう型を使ったうつわ作りを学生に向き合ってもらった。 今年の秋に瀬戸内に移住することもあって、先生や卒業生の提案で、これまで学生が作ったうつわを集めてギャラリーで展示しましょうと卒業生に声をかけてくれて、GWの期間「うつわづくりープロダクトデザインの初めの一歩」と題した展覧会を開催してくれました。 お茶をたのしむ時間・お酒を楽しむ時間を課題の副題に制作した10年間のいろんなカタチが並んでいます。 明日(5/7)までコンピスで開催していますのでどうぞお立寄りください。 ![]() 展覧会の初日の夕方、卒業生がコンピスに来てくれて懐かしい顔と再開。 オープニングパーティと聞いていたのに、実は先生への謝恩会でもあるんですとサプライズにびっくり。 ビジュアルデザインの非常勤だった由季さんまで一緒にお花もいただいて、卒業生の気遣いに感謝。 みんな元気でいつか瀬戸内モーネに遊びに来てください。その時にまたいろんな話ができればうれしいです。 ありがとうございました。/seiken工作所* ▲
by maane-news
| 2017-05-05 12:30
![]() ![]() 中学校からの友人と久しぶりに会う場所を彼女のリクエストで動物園に。 京都市動物園は芸大の頃スケッチに行って以来だから四十年振りくらいかな? 一昨年の秋に改装されたことを聞いていたが、想像していた以上に変わっていてきれいになっていてレストランまで。 自然に近いように植物がいっぱいのケージの中で動物たちも元気に動きまわっていた。 私はこどもの頃からカバ好きで一番楽しみにしていたのに、30歳のおばあちゃんカバはずっと水の中でじっとしていたので顔が見れず残念。でも、首をのばしてケージの外の葉っぱまで食べようとしてた食いしんぼうのキリンに会えたり、かわいいキリンの身長計も発見! いろんな話もできて、非日常のひと時を作ってくれた友人に感謝。 ▲
by maane-news
| 2017-05-03 12:30
1 |
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 タグ
お知らせ(210)
展覧会(156) グラフィック工芸コース(140) ありがとう(99) 寺子屋(83) 旅・おでかけ(68) こども寺子屋(54) 切り紙(52) おいしいもの(50) 工房の風景(44) うれしい出来事(39) 紙もの(30) ごちそうさま(25) もの作り(25) ホスピタルアート(21) スイス・バーゼル(17) リ・ユース(15) 瀬戸内モーネ(10) 大学(10) 手のあと(9) 通信寺子屋(8) 土はともだち(8) 紹介いただきました(7) ハスムカイ170(6) その他(6) お客さま(5) お弁当(4) デザイン(3) 生活造形コース(3) +1の活動(2) その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||