![]() ![]() 一年前、マリアンネ・イサガーさんご夫妻が来てくださった時にコンピスの空間と寺子屋のカリキュラムをすごく気に入ってくださり、今度日本に来る時にワークショップをしましょうと約束した寺子屋を開催しました。モーネでニット編みはやったことがなかったけど、マリアンネさんを紹介してくださったトライアングルの石毛麻理子さんのおかげでたくさんの人が参加してくださってこの日開催することが出来た。 前日の打ち合わせで、カリキュラムはモーネバージョンでやりましょうと提案があり、編みたいアイテムとデザイン、そして配色も自由にして好きな糸を選んぶという内容に。デンマークの作家仲間のアリエッタさんとリズさんも一緒にサポートしてくださり、多分こんなに充実した内容は他ではないだろうなと、ほんとうに特別な寺子屋にしてくださったことに感謝。 ![]() ![]() ![]() マリアンネさんの授業は「作品を作るのではなくてテクニックを習うことに重きをおいている」という。そんなことも何かモーネの寺子屋と同じことを大事にしてる気がした。 とはいえ、参加されたみなさんどんどん手が動いて行って、いろんなテクニックのピースがそれぞれの色で生まれていた。 ![]() おやつは石毛さんおすすめのシュークリーム。五重丸にデンマークの紙ナプキンを添えて。 みなさんから「今日はほんとうに参加できてよかった」と言っていただけたことがすごくうれしかったし、デンマークの作家さん3人が工作所の器やモーネの本をもの作りや発想の刺激になると気に入ってくださって、言葉でなくビジュアルコミュニケーションがちゃんと通じてる~とうれしくなった。そしてマリアンネさんから「いつかデンマークの私たちの学校でワークショップしてくださよ」と言ってくださったことも、ものすご~く元気になれた出来事だった。 スイスの次はデンマーク?の夢が増えました! ▲
by maane-news
| 2014-03-30 12:30
![]() ![]() ![]() 4月にオープンする老康(介護老人保健)施設の1階~5階までの壁面の依頼を年末にお声掛けいただき工作所と搬入しに神戸に行ってきた。 最初は切り紙で作る壁画だったけれど、父や母のことでデイサービスや入所施設を実際に見ていたら何が必要かをぼんやり感じていた。一方通行の立派なアートを飾ることではなくて“寄り添う壁”。コミュニケーションの為に存在するきれいすぎないザラザラした壁を提案した。 ![]() この施設の利用者さんの方が作った切り紙を貼る壁にすることは思い付いたけれど、切り紙の枚数が少ない時もそこがあたたかであるようにかえるちゃんの植物の刺繍の原画を拡大した壁紙を作ってもらった。 天井に近い高いところには切り抜き通信の生徒さんでおかあさんに切り紙を奨めて病気の進行を抑えることを実際にやっている福井の三屋さんに鳥の切り紙をお願いした。そしておかあさんにも10枚近以上の鳥を切っていただいた。それから、各階の壁面に貼った切り紙は開院当初のためにモーネに来る度に寺子屋の生徒たちに協力してもらった。 壁紙を作ってくださった担当者のKさんは何度も色の調整をしてくださり、関わってくださったみなさんの想いの足し算で出来たカタチたと心からそう思う。 ![]() 高さが2メートル、幅が4メートル以上もあるこんなに大きな画面をデータで組み立てるのは初めてで、正直搬入日まで心配していたけれど、みんなのおかげでその場所だけふわっと包み込むような壁が出来てほんとうにほっとした。 「ホスピタルアートって壁に絵を描くっていうイメージがあるけれど、これこそホスピタルアートだと思います。その場所を大切に想うから新しく人の手が加わってどんどん変化していく、完成ではないホスピタルアートですね。」と切り紙をたくさん切ってくれた4期生のやっしーがそんなふうに言ってくれた。 施設がオープンしたら作業療法士さんや介護士さん、利用者さんに切り紙のワークショップをすることにしているが、共に作り上げてゆくことを大事にして向き合ってゆこうと思う。 ▲
by maane-news
| 2014-03-29 12:30
![]() ![]() 「もの作り」展の最終日、展示の片付けが終わった後で5期生のみんなからモーネに贈り物をもらった。たくさんの人が集い、おいしいものを食べる時に使ってほしいと、モーネの名前と◎が入っている竹のお箸。5期生だから50膳。このお箸を使う“豊事”の集いがたくさんありますように。 ![]() 最終日、モーネに来れなかったこまっちゃんから預かった手紙を5期生それぞれに。いつも手紙にする私は、5期生の展を見ていたらビジュアルで伝えたくなって“ミジンコの目”で切り取った作品を「言葉のない本」にして手渡した。 泣き虫のフッチーがボロボロ泣いたから私は泣けなくなってしまったけど、こんな風に想いをカタチにするキャッチボールが寺子屋の3年間で得ることなのかも。 ![]() コンピス6周年の1年前に5期生が贈ってくれた鉢植えの桜。鉢に植え替えて母屋の玄関に置いていたらこんなに花が咲いた。春になると5期生を思い出せるからいつか海の見える“瀬戸内分校”に移ったらそこで地植えにしようっと。 ▲
by maane-news
| 2014-03-28 12:30
![]() 3月の後半はスケジュールが重なってなかなかニュースが書けなくて10日も過ぎてしまった新「は」組と新「ろ」組のスタート。6期生の「は」組の初日は一年間向き合う内容を伝える。5期生の「もの作り」展中だったので、来てくれた先輩に次々経験談を話してもらう。1年後にみんなどんな想いがカタチになっているのか、13人の新「は」組スタート。 ![]() ![]() ![]() 翌日、「もの作り」展の最終日は新「ろ」組のスタート。6人と少ない人数になった7期生。だからこそ出来そうな変化球もOKだと思う。工作所が石こう型で作る器の説明をした後、続けてリネンの型染めの説明を図案をじっくり考えてもらう。 この春に卒業したはずの5期生の彩ちゃんが「ろ」組の時に仕事で休みがちだったからもう一度「ろ」組に来ようかなとつぶやいたのを聞き逃さず、「いいね、初めての落第生が出たわ」と時々「ろ」組に参加することになって、先輩合流寺子屋もなんだかたのしみになった。 ▲
by maane-news
| 2014-03-27 12:30
![]() NEWSが久しぶりになりましたが、連休の三日間かえるちゃんがお菓子の寺子屋をしてくれた。めずらしく私が三日ともたよりな~くお手伝いをさせてもらった。側で見ていてもかえるちゃんのていねいさに感動。参加者の方々も同じことを言われていた。 ![]() ババロアとパウンドケーキを試食。「きょうの料理」を見て作ってみたけどなめらかさやしっとりさ全然違う!と何人もが口にしたほどていねいに作るということがそのまま表れるんだな。 ![]() かえるちゃんの寺子屋でいつももらえる“レシピノート”と今回は広島のレモンとジャムとババロアの型がおみやげに。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。 ▲
by maane-news
| 2014-03-26 12:30
![]() ![]() 今日からはじまるかえる食堂のお菓子の寺子屋のために、かえるちゃんの実家、広島から届いたレモンと春の花。まだ寒い日があったりですが、すこしだけ春のお裾分け。 *23日(日)のかえるちゃんの寺子屋にお二人分のお席がありますので、是非ご参加お待ちしています。 >お申し込みはこちら ▲
by maane-news
| 2014-03-21 12:30
![]() 5月3日(土)、4日(日)の2日間、「箱市」を開催します。 いろんな手作りのクラフト、雑貨、おやつ、野菜などが大小の箱に入って並ぶモーネの「箱」マーケットへの出展参加のお申し込み受付を始めますのでお知らせします。 おもしろおかしい、楽しい、おいしい「箱」の出展をお待ちしています。 > 詳しくはこちら ▲
by maane-news
| 2014-03-20 12:30
![]() 5期生「は」組の「もの作り」展が終了。 会期中展に来てくれた卒業生、在校生がみんな同じ感想をくれた。一人一人の想いをカタチにした展示と対話してると、いろんなことを忘れてとても気持ちが落ち着くと。それは私も一緒で、コンピスに上がる度にみんなと同じ気持ちになったのは、多分この展示が5期生のありがとうのカタチだったからだと思う。 最終日はみんなの家族まで来て下さって、ほんとうに卒業式みたいだった。 遠方の2人が来れなかったのは残念だけど、集まったみんなで記念撮影。 5期生のみんな卒業おめでとう! そして“にほへん5”の始まり、スタートラインですよ〜ん。 ▲
by maane-news
| 2014-03-18 12:30
![]() 実家の「サンビーム」のお手伝いが多くなってきたこまっちゃん。 こまかないに代わってお昼をお弁当にする対策をたてたと言うと、こんなにたくさんの「おべんとうのおかずの冷凍品」を試みてくれた。 すごい! なんだかまた面白い工夫が生まれてきそう。 あ~、曲げわっぱのお弁当箱がほしくなってきた。 ▲
by maane-news
| 2014-03-16 12:30
![]() 4月5日(土)〜7日(月)の3日間、飛び出すパン屋、七穀ベーカリーの「飛び出すパン屋の創り方」のイベントをコンピスで開催します。 2010年に開業してから今年4月で5周年になる「飛び出すパン屋」への想いをぎゅっと詰め込んだイベントです。自家製酵母のパンやおやつの販売ほか珈琲屋台も予定していますので是非お越しください。 >「 飛び出すパン屋の創り方」について詳しくはこちら 初日の4月5日(土)には飛び出すパン屋店主の「飛び出すパン屋の創り方お話会」を開催します。パン屋を始めるきっかけやその準備から経営、接客等々の経験談、飛び出した先で出会った人、おいしいものについて語ります。 パン屋さんを目指している方はもちろん飛び出すパン屋ならではのゆかいな話が聞くことができますのでご参加お待ちしています。 > お話会のについて詳しくはこちら ▲
by maane-news
| 2014-03-15 12:30
|
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 タグ
お知らせ(210)
展覧会(156) グラフィック工芸コース(140) ありがとう(99) 寺子屋(83) 旅・おでかけ(68) こども寺子屋(54) 切り紙(52) おいしいもの(50) 工房の風景(44) うれしい出来事(39) 紙もの(30) ごちそうさま(25) もの作り(25) ホスピタルアート(21) スイス・バーゼル(17) リ・ユース(15) 瀬戸内モーネ(10) 大学(10) 手のあと(9) 通信寺子屋(8) 土はともだち(8) 紹介いただきました(7) ハスムカイ170(6) その他(6) お客さま(5) お弁当(4) デザイン(3) 生活造形コース(3) +1の活動(2) |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||