![]() みんなが手伝ってくれたノートを、モーネの“製造部長”ことモンジュネモの高木さんやコンピスのお手伝いに来てくれていた造形大の学生たちも巻き込んでノートの見返しに古いフラーヤーを表裏に貼ってもらった。はみ出た部分を断裁機でカットしてたら、面白くて止まらなくなって、150冊近くのそれぞれ3辺、3回ずつ断裁機のハンドルを押していたら手の平がうっ血してしまったけど、それを忘れるほど楽しかった。私はやっぱりシンプルに手を動かすことで、いろんなことが修復されるんだと思った。 仕上がったノートを眺めながら、どこか旅先でこんなノートが売られてたら、絶対モーネのみんなにお土産に買うだろうなと思ったほど自画自賛のノートが出来た。 150冊もあれば十分かと考えていたら、工作所から“5周年記念寺子屋”に100人以上も申し込んでくださってると聞いて、グラフィック工芸コースのみんなには渡せないと気が付いて、慌てて150冊追加する事に。 ![]() 1人で作ると何時間かかるかなぁと、夕方から中ページと表紙をやっつけてみた。中ページにはさんだミスコピーを確かめながらの作業は、1期生から6期生までのいろんなことを思い返しながらの時間。グラフィック工芸コースのみんなに贈るノートはやっぱり自分で作ろうと思う。 明日には仕上がるかなぁ。 ▲
by maane-news
| 2012-03-31 12:30
![]() 「ろ」組のみんなに協力して作ってもらった「5周年記念」ノート。コンピスと寺子屋が始まった2007年から2012年までのスタンプ(実は、新しいスタンプだと2007や2008が無いことがわかり、急遽みんなに連絡したら、「持ってま〜す」といろんなスタンプが集まった。)を表紙に押して、断裁機で端っこをカットしたら、表紙はもちろん大きさも不揃いのノートができそう。 ▲
by maane-news
| 2012-03-30 12:30
![]() 新・ろ組の始まりに、委員長からこんなかわいい横浜バージョンのサイコロキャラメルを手みやげにいただく。 ![]() ![]() 「ろ」組もイラストレーターのあずみ虫さんが講師の寺子屋。出来た作品を障子に置いたり、コンピスのコースターに貼ったり。あずみ虫さんからも「みんなすばらしい!」と言ってくださったアルミの作品作りに向き合った初日。 ![]() あずみ虫さんの授業が終ってから、「ろ」組に協力してもらってコンピス5周年の寺子屋に参加してくださった方にプレゼントする、小さないろんな残り紙を10枚組み合わせたリ・ユースのノートを作ってもらった。表紙は、切り抜き通信寺子屋で毎月たくさんモーネにたまるレターパックの裏紙。 ![]() 1時間あまりして寺子屋に戻ったら、ノート制作工場状態で、みな集中してそれぞれ分業したパートの作業を黙々としてくれていた。何んだかジーンっとしてただただ感謝。「この恩返しに何か体で返させてね」と言うと爆笑されてしまった。 ![]() 6時に150冊ものノートが出来上がり、寺子屋に張ったワイヤーに干されていた。あれだけ散らかった部屋も、元通りに片付けられていた。この新・「ろ」組の5期生は、今年発売になった2冊の本作りと向きあいながらの1年だったので、いつもバタバタしていて、何かちゃんと寺子屋をやれたのかと気にしていたクラス。でも、皆が一緒になっていろんなカタチでモーネを支えてくれていることに感謝。 体で返すのは少し先、夏頃になるけど、こまっちゃんにも手伝ってもらって、リクエストのあった「トマトそうめん」付きの恩返し寺子屋をやります。 新・「ろ」組のみんな、ほんとうにありがとうね。 ▲
by maane-news
| 2012-03-28 12:31
![]() ![]() 新・は組の寺子屋は、イラストレーターのあずみ虫さんを講師に招いてのカリキュラム。 動物や植物の資料をスケッチして、アルミをカットして好きな色を塗ってみる。最初は、みんな恐る恐るなのだか、次第に夢中になっていく。仕上がった作品を障子に並べたら大きな絵本みたいになった。 ![]() 少し体調を崩した同級生に、ひとつづつ小さな作品を貼ったお見舞いのカードを作って送る。 翌日、「届きました。何度も封筒から出してみてます」とメールが来た。 紙に添えたみなの想い。目に見えないチカラはすご〜く温かだと思った。 ▲
by maane-news
| 2012-03-28 12:30
![]() ![]() 「はじまりの白」、本当にたくさんの方が見に来て下さり、とてもとても充実した展になりました。私としては、初めての展でありどうしていったらと戸惑いもありましたが、松栄さんのとても素敵なイラストと2人展はお互いに面白い試みができたように思います。 おにぎり本とおにぎりランチの2足のわらじは大変でしたが、どちらも「作ること」への気持ちは自分の中で同じテンションであり、木版画で刷るおにぎりも実際ににぎるひとつひとつのおにぎりも、同じ手からできる私なりの好きなものへ込める表現であったように思います。そして今回のように、それを見ていただけたり、ランチとして実際に食べていただけたことで色々な方と場と時間を共有できた幸せ、じんわりと感じています。 そして、おにぎり本もたくさんの方にご注文いただき、うれしい気持ちでいっぱいです。これからまた集中をして一冊一冊仕上げていきたいと思っています。4月末のお届けとなりますが、もうしばらくお待ちいただけたら幸いです。 本当にありがとうございました!!/こまかない、小松美帆 ▲
by maane-news
| 2012-03-27 12:30
![]() 1年前、あみぐるみ作家のhisakoさんが作ってくれたしろとくろのあみぐるみ。ラフがとても気に入ってすぐにともだちになったあみぐるみの仲間がやって来ました。しろとくろのほかグレーも混じっていて、ショーケースに並んでいますので、コンピスに来られた時にご覧ください。 > ラフのともだち ▲
by maane-news
| 2012-03-26 12:30
![]() 『ギャラリー・モーネンスコンピス5周年展』のチラシが出来ました。 ポスターカラーでレタリングした文字がとてもアナログ感のある仕上がり。裏側は、記念展期間中のモーネの仲間の寺子屋とイベントの時間割。5周年記念寺子屋の時間割のページもできましたのでご覧ください。 > 5周年記念寺子屋の時間割 5周年なのに、私自身の寺子屋のお知らせがすっかり遅くなりましたが、2つの寺子屋を予定しています。ひとつは、昨年、恵文社さんで開催していただいた、想いを本というカタチにする寺子屋『編集以前』を4月8日(日)に。かえるちゃんのカステイラとお茶休憩を交えて。もうひとつは、多くの方からお問い合わせのある『切り紙』の寺子屋。4月16日(月)と20日(金)のどちらも平日の開催ですが、介護に関わる方、自身で切り紙に向き合いたい方、切り紙のよろず相談も。体調がよければ義母や父も一緒に切り紙あそびに加わってもえたらと思っています。 ▲
by maane-news
| 2012-03-24 12:31
![]() 今回は「京都スタイル、まとう」と題して、京都を拠点に、ユニークな発想と感性で活動されているデザイナー、クリエイターが参加。それぞれ新作の服やバッグ、靴や学生による作品の展示・販売も。またクリエイターのトークショー、ワークショップも開催しますので、どうぞお越しください。 4月1日までコンピスで開催中。*3/27(火)・28(水)はお休み > 詳しくはこちら ▲
by maane-news
| 2012-03-24 12:30
![]() NHKの「きょうの健康」のテキストで、4月号より『こころをつなぐ切り紙』という連載が1年間スタートすることになりました。今回は、母が介護施設にいた時に送ったはがきに触れていただきました。テキストのタイトル通り、さすがに病気に関する専門的な記事が多くいのですが、自分たちも体のことを考えていかないといけない年齢なので、じっくり読んでしまいました。書店でみかけたら、ちょこっと連載ページを覗いてくださいね。 > 「今日の健康」テキスト HP もうひとつは、同じくNHKのラジオで毎日放送されている「ラジオ深夜便」の月刊誌4月号のアンカーエッセーで、アナウンサーの石澤典夫さんが担当する『人生出会い旅』に切り紙のことを取り上げてくださいました。切り紙の本を見て、1月の切り紙展に来てくださったことがきっかけ。以前、新日曜美術館を担当されてた石澤さんらしいアートな目線で切り紙のことを書いてくださっていますので、こちらも書店でみかけたらご覧ください。 それから、そういったご縁で、5月24日(水)午前1時から放送される『私のアート交遊録』で石澤さんにインタビューを受ける予定です。またNEWSでお知らせしますね。 > 月刊誌「ラジオ深夜便」HP ▲
by maane-news
| 2012-03-22 12:30
![]() 4月28日(土)、29日(日)の2日間『箱市』を開催します。 いろんなクラフト、雑貨、お菓子、野菜などが大小の箱に入って並ぶモーネの「箱」マーケットへの出展参加お申し込みを3月26日より受付けます。 おもしろおかしい、楽しい、おいしい「箱」の出展をお待ちしています。 > 詳しくはこちら *出展参加のお申し込みは4月5日(木)までです。 ▲
by maane-news
| 2012-03-20 12:30
|
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 タグ
お知らせ(210)
展覧会(156) グラフィック工芸コース(140) ありがとう(99) 寺子屋(83) 旅・おでかけ(68) こども寺子屋(54) 切り紙(52) おいしいもの(50) 工房の風景(44) うれしい出来事(39) 紙もの(30) ごちそうさま(25) もの作り(25) ホスピタルアート(21) スイス・バーゼル(17) リ・ユース(15) 瀬戸内モーネ(10) 大学(10) 手のあと(9) 通信寺子屋(8) 土はともだち(8) 紹介いただきました(7) ハスムカイ170(6) その他(6) お客さま(5) お弁当(4) デザイン(3) 生活造形コース(3) +1の活動(2) その他のジャンル
|
ファン申請 |
||